

体操教室 × 水泳教室 × アフタースクール

無料体験受付中!
コーディネーショントレーニング
キミのカラダに備わったジブンのチカラ引きだします。
コーディネーションは・・・
全体のバランスや調和などの意味を持つ言葉です。
スポーツの分野でのコーディネーションとは、自分の体を思い通りに動かす能力のことです。
コーディネーションの能力は7つに分けられます。
1.定位能力
人やモノとの位置関係をつかむ能力。
動くモノ(ボールやバトンなど)や人(敵・味方など)の位置を瞬時に判断して自らの動きを調整する。
※代表例:オニごっこ、新体操、ボール競技など
2.リズム能力
音楽や合図に合わせて動く能力。またイメージ通りのリズミカルな動きを行う能力。
※ダンス、集団演技、ボート競技など
3.バランス能力
不安定な状況下での全身のバランスをとる能力。
※格闘技系、スキー、スケート競技、水上競技など
4.変換能力
状況変化に俊敏に対応する能力。定位能力、反応能力と連携をとって行われる。状況変化を予測する能力も含む。
※ボール競技におけるフェイントなど
5.反応能力
合図などにすばやく反応し、適切な動きを正確に行う能力
※ボール競技、格闘技系など
6.連結能力
無駄なく筋肉や関節を動かし、なめらかな動きをする能力。
※格闘技系の受け身、フィギュアスケート、ボール競技など
7.識別能力
身体の動きを調整し、道具の扱いを正確に行う能力。
※テニスや野球など、道具を使った競技など
これらを効果的に鍛えて、運動神経の発達を促すのがコーディネーショントレーニングです。
コーディネーション能力をトレーニングで鍛えれば、子供の運動音痴は防げます!
またバランス能力や反応能力が向上すれば、競技中での怪我を避けることができます。
実際に、これらの能力が高い選手は、怪我が少ないとされています。
野球選手だから腕や肩を鍛えればいい、
サッカー選手だから足を鍛えればいい、
といったアプローチの仕方は昔の考え方です。
どのスポーツでも、全身をバランスよく鍛え総合的な体の使い方を学ぶのが常識になっています。
その体を総合的に鍛えるのに導入されているのが、コーディネーショントレーニングなのです。
コーディネーショントレーニングは、感覚神経を刺激して体の動かし方を学び、連動性を高めて動き作りをするのが目的です。
例えばスキップやキャッチボール、はしご状の器具でステップを踏むラダートレーニングなどが
コーディネーショントレーニングに該当します。
子供たちには特定のスポーツだけでなく、さまざまなスポーツや遊びを経験させてあげる必要があるのです。
大事なのはゴールデンエイジまでに鍛えること
「運動神経がない」という言葉をよく耳にしますが、実は運動神経がない人はいません!
運動能力を司る脳の神経に刺激を与え、神経回路をつなぎ、しっかり鍛えれば運動神経は良くなります。
しかし
ゴールデンエイジ(9〜12歳)と呼ばれる時期を過ぎてしまうと改善は難しくなります。
なぜなら、脳の神経系は
3歳で大人の60%
6歳で大人の80%
10歳でほぼ大人に近い
ところまで発達してしまうからです。
なので、コーディネーショントレーニングは幼い頃からしっかりやらなければなりません。
逆に、野球選手やサッカー選手を目指すのなら、
即座の習得ができる12歳までにコーディネーショントレーニングでしっかり調整力を鍛えましょう。
コーディネーションは、遊びに近い動作の組み合わせで鍛えられます。
脳の神経系が大人の90%に発達する6歳までに、さまざまなスポーツや遊びをやって運動音痴を防ぎましょう。
